ピロリ菌除菌
ピロリ菌
ピロリ菌に感染するとヘリコバクター・ピロリ感染胃炎を引き起こします。
長い期間炎症が続くと胃粘膜の胃酸などを分泌する組織が消失した状態(萎縮性胃炎)を経て一部は胃がんを引き起こすことが知られています。
胃潰瘍、十二指腸潰瘍の患者さんはピロリ菌に感染していることが多く潰瘍の発症ならびに再発に関係していることがわかっています(ピロリ菌感染率約90%)。
日本ヘリコバクター学会のガイドラインではピロリ菌に関連する疾患の治療および予防のため、ピロリ菌感染者のすべてに除菌療法を受けることが強く勧められています。
当院で行っているピロリ菌の検査法
- 内視鏡検査を伴う方法(内視鏡で胃の組織の一部を取って検査します)
- 組織鏡検法(顕微鏡でピロリ菌がいるかどうかを調べます)
- 内視鏡検査を伴わない方法
- 尿素呼気試験(呼気(吐き出した息)を採取して調べる方法です。ピロリ菌がもつウレアーゼの働きで作られる二酸化炭素(CO2)の量を調べます。)
抗体測定法(血液のピロリ菌に対する抗体の有無を調べる方法です)
※保険適用でピロリ菌検査が行えるのは、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、早期胃がんに対する内視鏡的治療後ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎の患者さんです。
ピロリの除菌治療
1種類の胃酸の分泌を抑える薬と2種類の抗菌薬の3剤を同時に1日2回7日間服用して下さい(一次除菌)。
確実にピロリ菌を除菌するために指示された薬は必ず服用するようにして下さい。
自分の判断で服用を中止すると除菌に失敗して治療薬に耐性をもったピロリ菌があらわれることがあります。
すべての治療が終了した後、4週間以上経過してからピロリ菌の検査(除菌できたかどうかの検査)を必ず受けて下さい。
正しくお薬を服用すれば1回目の除菌治療の成功率は約80%と言われています。
1回目の除菌療法でピロリ菌が除菌できなかった場合は2種類の抗菌薬のうちの1つを初回とは別の薬に変えて、再び除菌療法を行います(二次除菌)。
1回目と2回目の除菌療法を合わせた除菌率は95%を超えます。
二次除菌療法の間はアルコールの摂取(飲酒)を避けて下さい。
除菌療法の副作用について
- 軟便・下痢
- 便がゆるくなったり下痢を起こしたりすることがあります。
- 味覚異常
- 食べ物の味をおかしいと感じたり、にが味や金属のような味を感じたりすることがあります。
- AST(GOT)の変動・ALT(GPT)の変動
- 肝臓の機能を表す検査値が変動することがあります。
- アレルギー反応
- 発疹やかゆみがあらわれることがあります。
その他、気になる症状を感じた場合には自分の判断で服用を中止するのではなく、主治医または薬剤師に相談して下さい。
リンク
- 武田薬品工業
- ピロリ菌のお話.jp
肝炎ウイルス
ウイルス性肝炎
佐賀県の肝がん死亡率は全国一位。
肝がんの原因の8割以上がウイルス性肝炎です。
C型ウイルス性肝炎が約7割、B型ウイルス性肝炎が約1割。
肝炎ウイルスの血液検査
20歳以上で、過去に検査を受けたことが無い佐賀県民の方は、当院で無料で検査を受けることが出来ます。
予約は不要です。
結果は10日ほどでわかります。
陽性の場合は精密検査まで受けていただく必要があります。初めて精密検査を受ける方のための助成制度があります。
肝炎コーディネーター
当院には、肝炎の患者さんが適切な医療を受けることができるように、肝疾患の専門的な知識を身につけ、患者とその家族に正確な情報提供を行い、心身共にサポートを行う、肝炎コーディネーターが5名います。
肝炎コーディネーターまでお気軽にご相談ください。
このバッジが目印です。
ウイルス性肝炎の治療
ウイルス性肝炎の抗ウイルス治療にはインターフェロン治療、インターフェロンフリー治療、核酸アナログ治療があり、医療費が高額なため、医療費の助成制度があります。
抗ウイルス療法の適応にならない方には、必要な場合肝庇護療法を行います。
治療に関しては、ウイルスの型やウイルスの量、肝臓や血液の状態、肝機能検査の値、年齢等で、治療方針が異なります。それぞれの条件に適した治療方針を選択しますので医師までご相談ください。
肝炎2次医療機関
当院は肝炎対策の2次医療機関として登録されています。
肝炎ウイルスの精密検査を受けることが出来ます。精密検査の助成制度を利用出来ます。
ウイルス性肝炎の定期検査の助成制度を利用して検査を受けることが出来ます。
インターフェロンフリー治療(飲み薬だけの治療)等の抗ウイルス治療の導入ができます。
リンク
- 公益財団法人 ウイルス肝炎研究財団
- http://www.vhfj.or.jp
- 一般社団法人 日本肝臓学会
- http://www.jsh.or.jp
- 佐賀県 肝がん(肝疾患)対策
- http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1019/kanen.html
- 佐賀大学医学部附属病院 肝疾患センター さが肝.net
- MSD株式会社
- C型肝炎の正しい知識(c-kan.net)
- 知って、肝炎
- ギリアド・サイエンシズ株式会社
- なるほど!肝炎
- アッヴィ合同会社
- C型肝炎サポートネット
SAS診療
SAS(Sleep Apnea Syndrome 睡眠時無呼吸症候群)って?
私たちの睡眠を妨げる要因の一つとして最近注目されている病気に睡眠時無呼吸症候群があります。文字通り眠っているときに無呼吸状態になる病気でSASとも呼ばれています。
SASは高血圧症、心臓病、脳卒中、糖尿病等の病気の危険因子であることが知られています。
無呼吸状態とは、呼吸が10秒以上止まっている事を指し、この状態が7時間に30回以上もしくは1時間に5回以上あるとSASと診断されます。
あなたは次のような症状に心当たりありませんか?
- いびきをかく
- 息苦しくて目が覚める
- 何度も目を覚ましトイレに行く
- 日中しばしば居眠りをする
- 倦怠感
- 起床時の頭痛 など
上記の症状は、いずれもSASによく見られる症状です。心当たりのある方は、当院でSASの簡易検査が可能ですのでご相談ください。
SASの治療法は?
治療法には、減量、生活習慣の改善、nCPAP、マウスピース、手術療法などがあります。
nCPAPとは?
nCPAPとは、鼻に装着したマスクから空気を送り込む事によって、ある一定の圧力を気道にかける治療法でSASのなかでも閉塞型睡眠時無呼吸症候群に使用する治療法です。
あなたの快眠をわたくし達がサポートします。お気軽にご相談ください。
湿潤療法
ケガをした時にはどうしますか?
ケガしたところを消毒薬で消毒、ガーゼで覆う、キズは濡らさない、キズが乾くのを待つ、これが一般的では無いでしょうか?
実際、われわれ医療従事者も以前はこの様に対処していました。
この数年来、この様なキズの治療法の「常識」を覆すような治療があることを知りました。
これが「湿潤療法」と呼ばれるものです。
湿潤療法ってなに?
「湿潤療法」の考え方は、キズが治るために最適な環境を保つにはどうしたらよいかという考え方に基づいています。
キズが治るためには、表皮細胞がキズの表面を覆う様に拡がること(遊走)が出来るよう湿った環境を整えてやることが必要です。キズが乾燥していると表皮細胞は死んでしまいます。
また、キズの部分から染み出てくる体液(浸出液)の中には、キズを治すのに重要なサイトカインや増殖因子などの種々の物質が多く含まれています。
すなわち、ケガしたところは消毒薬で消毒してはいけない、ガーゼで覆わない、キズは洗った方が良い、キズが乾かない様に湿った状態を保つのです。
どのようにするの?
①キズやその周囲を十分に洗浄し表面の汚れを取り除く。必要な場合は局所麻酔下にキズの洗浄を行います。この時、消毒薬は用いません。なぜなら、消毒薬はキズの表面の正常な細胞も傷害してしまうことから、キズの治りを妨げるからです。さらに、消毒液がキズに触れると浸みてとても痛いです。洗浄に用いるものは水道水で十分です。
②必要な場合、出血を止めたり、キズをテープで閉じたり、ナイロン糸で縫うなどの処置を行います。
③キズが湿った状態を保つため、キズの状態に適した被覆材を用いて密封します。ガーゼを用いるとキズの表面の水分を吸収してしまい、キズが乾燥してしまうばかりでなく、ガーゼがキズにくっついてしまい、ガーゼを剥がすときにキズの表面をさらに傷つけるだけでなく、痛みが生じます。
当院では、被覆材としてポリウレタンフィルム、ハイドロコロイド、ポリウレタンフォーム、アルギン酸塩などを用いています。これら被覆材を用いることでキズの表面が湿った状態を保つことが出来て、被覆材を交換するときもキズにくっていていないため、キズ表面をさらに傷つけたり、痛みを生じることが軽減されます。
④キズの状態を観察して行きます。キズの状態は時間とともに変化して行きますので、その都度適切な治療法や被覆材を選択して行く必要があります。
何が利点なの?
「湿潤療法」の利点として、痛みが早く無くなる、キズあとが残りにくい、キズが早くよくなる点が挙げられます。
*キズの原因や状態によっては、「湿潤療法」が適さない場合もあります。
参考文献
- 「これからの創傷治療」
- 夏井 睦 著 医学書院 出版
在宅酸素療法
在宅酸素療法(HOT: Home Oxygen Therapy)とは、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの疾患が原因で必要な酸素を十分に体に取り込むことが出来ない方の、住み慣れた環境での療養を可能にする目的で、在宅で酸素を吸入しながら生活する治療法です。この治療法により、外出したり、趣味を愉しんだりと、質の高い生き甲斐のある生活を送ることが可能になります。
当院では在宅酸素療法の導入・管理を行っております。
リンク
- 株式会社マルコ
- 在宅酸素療法をはじめられる方へ
- 一般社団法人 日本呼吸器学会
- 呼吸器Q&A