診療科のご案内

ホーム診療科のご案内 > 診療科の特徴

診療科の特徴

内視鏡検査

最新モデルを導入しています
  • 最新モデルのレーザー専用スコープ(内視鏡)、上部消化管用 経鼻内視鏡:EG-L580NW7と下部消化管用光学拡大スコープ:EC-L600ZP7を導入しています。最新のG7操作部搭載スコープで術者の操作性が格段に向上しています。
  • 上部消化管用は先端部径が5.8 mmの極細径で鼻からの挿入も可能です。鼻から挿入すると嘔吐感(オエッ)が少ないです。もちろんこれまでどおり口からの挿入も可能です。
  • 下部消化管用もこれまで以上にスムーズな大腸挿入が可能になっています。
  • このように、上部消化管、下部消化管のどちらも今まで以上に検査が楽に受けられるようになっています。
  • 画質もより良く小さな異常も見つかりやすくなりました。BLI(Blue LASER Imaging)や拡大画像を用いると癌などの病変を見つけやすくなります。

部消化管(食道・胃・十二指腸)ファイバー

上部消化管(食道・胃・十二指腸)ファイバー
  • 随時受け付けています。
  • スタッフにご相談ください。
  • 電話での受付も行っています。

部消化管(食道・胃・十二指腸)ファイバー

胃内視鏡検査を受けられる方へ
  • 検査前日の夕食は午後9時までにおすませください。夕食はなるべく消化の良いものをとり硬いものは避けてください。その後は絶食となりますので食べたり飲んだりしないでください。ただし水・白湯は適度におとりください。
  • 検査当日の朝食は絶対に食べないでください。牛乳・ジュース・日本茶・紅茶・コーヒーなども飲まないでください。
  • 検査当日の朝の薬は飲まないでください。

胃内視鏡検査を受けられた方へ
  • のどの麻酔がとれるまでの2時間位は、食べたり飲んだりしないでください。
  • 生検(胃粘膜から細胞を採って顕微鏡で調べます)をされたかたは、本日は刺激物(からし・こしょう・わさび・カレー等)やアルコールをさけてください。
  • 青い色素液をまいた方は、あとで便や尿に色が付いたりしますが心配いりません。
  • 検査前に肩に注射をされた方は、目がチラチラしたり、ものが二重に見えたり、動機がしたりすることがありますので、車などの運転には気を付けてください。
  • わからないことがありましたら、遠慮なくおたずねください。

下部消化管(大腸)ファイバー
  • 土曜日 午前中 不定期 月3回
  • 佐賀大学附属病院 消化器内視鏡専門医 下田 良 医師が担当。
  • 検査で切除が必要なポリープや早期がんが見つかった場合、同日内視鏡的ポリープ切除ができます。当院では、CSP(cold snare polypectomy)も導入しており、日帰りでの治療(手術)が可能です。
  • 治療に用いる針・電気メスなど使用する器具は再利用はせず、使い捨て(ディスポーザブル)製品を使用することで感染のリスクを減らしています。

部消化管(食道・胃・十二指腸)ファイバー

  • ファイバースコープは毎回、最新の装置で、洗浄・消毒を行っています。
  • 不安や咽頭反射の強い方や、痛みの強い方には、鎮静剤、鎮痛剤を使うこともできます。
リンク
富士フィルムメディカル株式会社
鼻から.jp
オリンパス株式会社
お腹の健康ドットコム
第一三共株式会社 アストラゼネカ株式会社
胸やけ・吞酸.jp
武田薬品工業株式会社
胸やけのお話
胃・十二指腸潰瘍とピロリ菌

ピロリ菌除菌

ピロリ菌
ピロリ菌に感染するとヘリコバクター・ピロリ感染胃炎を引き起こします。
長い期間炎症が続くと胃粘膜の胃酸などを分泌する組織が消失した状態(萎縮性胃炎)を経て一部は胃がんを引き起こすことが知られています。
胃潰瘍、十二指腸潰瘍の患者さんはピロリ菌に感染していることが多く潰瘍の発症ならびに再発に関係していることがわかっています(ピロリ菌感染率約90%)。
日本ヘリコバクター学会のガイドラインではピロリ菌に関連する疾患の治療および予防のため、ピロリ菌感染者のすべてに除菌療法を受けることが強く勧められています。

当院で行っているピロリ菌の検査法
内視鏡検査を伴う方法(内視鏡で胃の組織の一部を取って検査します)
組織鏡検法(顕微鏡でピロリ菌がいるかどうかを調べます)
内視鏡検査を伴わない方法
尿素呼気試験(呼気(吐き出した息)を採取して調べる方法です。ピロリ菌がもつウレアーゼの働きで作られる二酸化炭素(CO2)の量を調べます。)
抗体測定法(血液のピロリ菌に対する抗体の有無を調べる方法です)
※保険適用でピロリ菌検査が行えるのは、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、早期胃がんに対する内視鏡的治療後ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎の患者さんです。
ピロリの除菌治療
1種類の胃酸の分泌を抑える薬と2種類の抗菌薬の3剤を同時に1日2回7日間服用して下さい(一次除菌)。
確実にピロリ菌を除菌するために指示された薬は必ず服用するようにして下さい。
自分の判断で服用を中止すると除菌に失敗して治療薬に耐性をもったピロリ菌があらわれることがあります。
すべての治療が終了した後、4週間以上経過してからピロリ菌の検査(除菌できたかどうかの検査)を必ず受けて下さい。
正しくお薬を服用すれば1回目の除菌治療の成功率は約80%と言われています。
1回目の除菌療法でピロリ菌が除菌できなかった場合は2種類の抗菌薬のうちの1つを初回とは別の薬に変えて、再び除菌療法を行います(二次除菌)。
1回目と2回目の除菌療法を合わせた除菌率は95%を超えます。
二次除菌療法の間はアルコールの摂取(飲酒)を避けて下さい。


除菌療法の副作用について
軟便・下痢
便がゆるくなったり下痢を起こしたりすることがあります。
味覚異常
食べ物の味をおかしいと感じたり、にが味や金属のような味を感じたりすることがあります。
AST(GOT)の変動・ALT(GPT)の変動
肝臓の機能を表す検査値が変動することがあります。
アレルギー反応
発疹やかゆみがあらわれることがあります。


その他、気になる症状を感じた場合には自分の判断で服用を中止するのではなく、主治医または薬剤師に相談して下さい。
リンク
武田薬品工業
ピロリ菌のお話.jp

肝炎ウイルス

ウイルス性肝炎
佐賀県の肝がん死亡率は全国一位。
肝がんの原因の8割以上がウイルス性肝炎です。
C型ウイルス性肝炎が約7割、B型ウイルス性肝炎が約1割。
肝炎ウイルスの血液検査
20歳以上で、過去に検査を受けたことが無い佐賀県民の方は、当院で無料で検査を受けることが出来ます。
予約は不要です。
結果は10日ほどでわかります。
陽性の場合は精密検査まで受けていただく必要があります。初めて精密検査を受ける方のための助成制度があります。
肝炎コーディネーター
当院には、肝炎の患者さんが適切な医療を受けることができるように、肝疾患の専門的な知識を身につけ、患者とその家族に正確な情報提供を行い、心身共にサポートを行う、肝炎コーディネーターが5名います。

肝炎コーディネーターまでお気軽にご相談ください。



このバッジが目印です。
ウイルス性肝炎の治療
ウイルス性肝炎の抗ウイルス治療にはインターフェロン治療、インターフェロンフリー治療、核酸アナログ治療があり、医療費が高額なため、医療費の助成制度があります。
抗ウイルス療法の適応にならない方には、必要な場合肝庇護療法を行います。
治療に関しては、ウイルスの型やウイルスの量、肝臓や血液の状態、肝機能検査の値、年齢等で、治療方針が異なります。それぞれの条件に適した治療方針を選択しますので医師までご相談ください。
肝炎2次医療機関
当院は肝炎対策の2次医療機関として登録されています。
肝炎ウイルスの精密検査を受けることが出来ます。精密検査の助成制度を利用出来ます。
ウイルス性肝炎の定期検査の助成制度を利用して検査を受けることが出来ます。
インターフェロンフリー治療(飲み薬だけの治療)等の抗ウイルス治療の導入ができます。
リンク
公益財団法人 ウイルス肝炎研究財団
http://www.vhfj.or.jp
一般社団法人 日本肝臓学会
http://www.jsh.or.jp
佐賀県 肝がん(肝疾患)対策
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1019/kanen.html
佐賀大学医学部附属病院 肝疾患センター さが肝.net
さが肝.net
MSD株式会社
C型肝炎の正しい知識(c-kan.net)
知って、肝炎
知って、肝炎
ギリアド・サイエンシズ株式会社
なるほど!肝炎
アッヴィ合同会社
C型肝炎サポートネット

禁煙外来

タバコと病気
  • 肺がん、食道がん、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、心筋梗塞、脳卒中などの多くの病気の発症に喫煙が関与している事が知られています。
  • 当院では、平成21年4月より禁煙をお手伝いする「禁煙外来」を開設しています。
  • 「タバコをやめたい」、「禁煙したいのに止められない」方はご相談ください。

禁煙治療
  • 「ニコチン依存症」と診断され、一定条件を満たす方は「禁煙治療」に医療保険が適用されます。
  • 禁煙補助薬として、「チャンピックス」「ニコチネルTTS」の処方が可能です。
  • 医師および看護スタッフがあなたの禁煙をサポートいたします。
リンク
ファイザー株式会社
すぐ禁煙.jp
すぐ禁煙.jp <http://xn--z8jr5301cv2g.jp>
『このウェブサイトはファイザーが所有・管理するものではなく、ファイザーはこのサイトの内容やサービスにつき一切責任を負いません。』
ノバルティス ファーマ株式会社
いい禁煙
いい禁煙
ノバルティス ファーマ株式会社のホームページへ

SAS診療

SAS(Sleep Apnea Syndrome 睡眠時無呼吸症候群)って?
私たちの睡眠を妨げる要因の一つとして最近注目されている病気に睡眠時無呼吸症候群があります。文字通り眠っているときに無呼吸状態になる病気でSASとも呼ばれています。
居眠り運転
SASは高血圧症、心臓病、脳卒中、糖尿病等の病気の危険因子であることが知られています。
無呼吸状態とは、呼吸が10秒以上止まっている事を指し、この状態が7時間に30回以上もしくは1時間に5回以上あるとSASと診断されます。
閉塞型無呼吸症候群とは

あなたは次のような症状に心当たりありませんか?
  • いびきをかく
  • 息苦しくて目が覚める
  • 何度も目を覚ましトイレに行く
  • 日中しばしば居眠りをする
  • 倦怠感
  • 起床時の頭痛  など
 上記の症状は、いずれもSASによく見られる症状です。心当たりのある方は、当院でSASの簡易検査が可能ですのでご相談ください。

SASの治療法は?
 治療法には、減量、生活習慣の改善、nCPAP、マウスピース、手術療法などがあります。

nCPAPとは?
 nCPAPとは、鼻に装着したマスクから空気を送り込む事によって、ある一定の圧力を気道にかける治療法でSASのなかでも閉塞型睡眠時無呼吸症候群に使用する治療法です。

あなたの快眠をわたくし達がサポートします。お気軽にご相談ください。

予防接種

ワクチンで予防できる感染症があります。予防注射を受けましょう。
  • インフルエンザワクチン(予約不要)
  • 肺炎球菌ワクチン (予約不要)
  • ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防)
     9価ワクチン、4価ワクチン (要予約)
  • B型肝炎ワクチン (要予約)
  • 帯状疱疹ワクチン(要予約)

リンク
佐賀県
インフルエンザの予防接種情報
ファイザー株式会社
おとなの肺炎球菌感染症.jp
MSD株式会社
肺炎予防.jp
子宮頸がん予防情報サイト「もっと守ろう.jp」
一般社団法人 日本肝臓学会
B型肝炎 初めての‘B型肝炎ワクチン’

湿潤療法

ケガをした時にはどうしますか?
ケガしたところを消毒薬で消毒、ガーゼで覆う、キズは濡らさない、キズが乾くのを待つ、これが一般的では無いでしょうか?
実際、われわれ医療従事者も以前はこの様に対処していました。
この数年来、この様なキズの治療法の「常識」を覆すような治療があることを知りました。
これが「湿潤療法」と呼ばれるものです。
湿潤療法ってなに?
「湿潤療法」の考え方は、キズが治るために最適な環境を保つにはどうしたらよいかという考え方に基づいています。
キズが治るためには、表皮細胞がキズの表面を覆う様に拡がること(遊走)が出来るよう湿った環境を整えてやることが必要です。キズが乾燥していると表皮細胞は死んでしまいます。
また、キズの部分から染み出てくる体液(浸出液)の中には、キズを治すのに重要なサイトカインや増殖因子などの種々の物質が多く含まれています。
すなわち、ケガしたところは消毒薬で消毒してはいけない、ガーゼで覆わない、キズは洗った方が良い、キズが乾かない様に湿った状態を保つのです。

どのようにするの?
①キズやその周囲を十分に洗浄し表面の汚れを取り除く。必要な場合は局所麻酔下にキズの洗浄を行います。この時、消毒薬は用いません。なぜなら、消毒薬はキズの表面の正常な細胞も傷害してしまうことから、キズの治りを妨げるからです。さらに、消毒液がキズに触れると浸みてとても痛いです。洗浄に用いるものは水道水で十分です。
②必要な場合、出血を止めたり、キズをテープで閉じたり、ナイロン糸で縫うなどの処置を行います。
③キズが湿った状態を保つため、キズの状態に適した被覆材を用いて密封します。ガーゼを用いるとキズの表面の水分を吸収してしまい、キズが乾燥してしまうばかりでなく、ガーゼがキズにくっついてしまい、ガーゼを剥がすときにキズの表面をさらに傷つけるだけでなく、痛みが生じます。
 当院では、被覆材としてポリウレタンフィルム、ハイドロコロイド、ポリウレタンフォーム、アルギン酸塩などを用いています。これら被覆材を用いることでキズの表面が湿った状態を保つことが出来て、被覆材を交換するときもキズにくっていていないため、キズ表面をさらに傷つけたり、痛みを生じることが軽減されます。
④キズの状態を観察して行きます。キズの状態は時間とともに変化して行きますので、その都度適切な治療法や被覆材を選択して行く必要があります。

何が利点なの?
「湿潤療法」の利点として、痛みが早く無くなる、キズあとが残りにくい、キズが早くよくなる点が挙げられます。

*キズの原因や状態によっては、「湿潤療法」が適さない場合もあります。
参考文献
「これからの創傷治療」
夏井 睦 著 医学書院 出版

がん診療

佐賀県の主な死因順位は
1位 悪性新生物
2位 心疾患
3位 脳血管傷害
と、約1/3ががんで死亡しています。佐賀県は『がんによる死亡者の減少』を目指しています。
早期発見、早期治療が大切です。定期的に検査を受けましょう。
当院では、がんの診断、治療(手術や抗がん剤治療、放射線治療など、より専門的な治療が必要な場合は適切な医療機関をご紹介します)、治療後の経過観察、緩和ケアなど、がんに関する一連の診療をご提供します。

*当院院長は、がん診療に携わる医師が緩和ケアについての基本的な知識を習得する目的で開催される「がん緩和ケア研修会」を修了した「緩和ケア研修修了医」です。
*当院には、がん看護に必要な専門的知識・技術の習得を目的としたがん看護実践能力向上のための「がん看護研修会」の受講を修了した看護師1名がいます。

COPD

COPDって?
  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは、主にタバコが原因で肺に炎症が起こり、空気の通り道である気道が狭くなる病気です。
  • COPDの患者さんの90%以上に喫煙歴があるため、別名「タバコ肺」とも呼ばれています。

検査を受けてみませんか?
  • 息切れがある方、咳や痰が長く続く方、今すぐCOPDのチェックをしてみませんか?お気軽にご相談ください。

COPDの治療
  • COPDの治療の基本は禁煙です。
  • 治療には薬物療法、栄養管理、運動療法、酸素療法などがあります。

リンク
一般社団法人 日本呼吸器学会
呼吸器の病気 気道閉塞性疾患 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
ベーリンガー・インゲルハイム
肺の病気 COPD(慢性閉塞性肺疾患) 総合情報サイト

呼吸機能検査

  • 当院では、佐賀大学医学部呼吸器内科、佐賀県COPD対策予防センター、特定非営利活動法人はがくれ呼吸ケアネットのご協力を得て、呼吸機能検査を行っています。
  • 月1回水曜日(不定期)。予約制です。
  • 佐賀大学病院より検査技師を派遣していただき呼吸機能検査を当院で行います。
  • タブレット型情報端末を利用して検査結果を送信、呼吸器内科専門医による結果判定が返信されます。同時に、治療方針をアドバイスしていただきます。
リンク
一般社団法人 日本呼吸器学会
呼吸器Q&A

在宅酸素療法

在宅酸素療法(HOT: Home Oxygen Therapy)とは、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの疾患が原因で必要な酸素を十分に体に取り込むことが出来ない方の、住み慣れた環境での療養を可能にする目的で、在宅で酸素を吸入しながら生活する治療法です。この治療法により、外出したり、趣味を愉しんだりと、質の高い生き甲斐のある生活を送ることが可能になります。
当院では在宅酸素療法の導入・管理を行っております。
リンク
株式会社マルコ
在宅酸素療法をはじめられる方へ
一般社団法人 日本呼吸器学会
呼吸器Q&A

訪問診療について

  • 当院は在宅療養支援診療所として登録しています。
  • 往診が必要な方には当院及び連携医療機関(特定医療法人 祐愛会 織田病院)と共に、対応します。
  • 緊急訪問看護が必要な方には、当院もしくは連携訪問看護ステーション(特定医療法人 祐愛会 訪問看護ステーションゆうあい)と共に、24時間対応します。

特定健診について

  • 40歳から74歳の医療保険加入者すべての方を対象に、月曜日・水曜日・金曜日・土曜日の午前中に、特定健診(メタボ健診)を実施しています。
  • 予約制ですので、事前にご予約ください。
  • 健診当日は「受診券」と「マイナンバーカード」をご持参の上、朝絶食でご来院ください。また、「受診票」をお持ちの方は、ご記入の上、ご持参ください。

リンク
佐賀県
特定健診・特定保健指導を受けましょう
鹿島市
http://www.city.saga-kashima.lg.jp/main/151.html

後期高齢者健診について

  • 75歳以上の方で、後期高齢者医療制度に加入されていて、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症、痛風など)の治療中でない方を対象に、月曜日・水曜日・金曜日・土曜日の午前中に、後期高齢者者健診を実施しています。
  • 予約制ですので、事前にご予約ください。
  • 健診当日は「マイナンバーカード」、「受診券」、「受診票」、「後期高齢者の健診実施機関 担当者様への用紙」をご持参の上、朝絶食でご来院ください。

職場健診について

事業所健診は、「労働安全衛生法」に基づいて年に1度の実施が義務付けられている健康診断です。
当院の医師は日本医師会認定産業医として職場健診を行っています。

詳細につきましては当院窓口またはお電話にてお問い合わせください。

在宅診療支援システム

在宅診療支援システムとは?
  • 在宅診療支援システムとは、在宅で医療や介護を受けられている方の、医療や介護に関する情報を共有するためのシステムです。
  • 鹿島藤津地区医師会はいち早く本システムを導入しました。
  • 医療や介護に携わる、医師、看護師、ケアマネージャー、ヘルパー、地域包括支援センタースタッフなどの多職種の方々、ご家族がこのシステムに参加します。
  • タブレット型情報端末やスマートフォンを利用して情報を共有します。
  • このシステムを利用して、医療、看護、介護間のリアルタイムな情報共有と、よりスムーズな連携を図ります。
リンク
株式会社 カナミックネットワーク
http://www.kanamic.net

ピカピカリンク

ピカピカリンクって?
  • ピカピカリンクとは佐賀県診療録地域連携システムの通称です。
  • 複数医療機関にまたがる診療記録(受診歴、注射薬、内服薬、血液検査、画像検査などの情報)を関係する医療機関が共有出来るようにするシステムです。
  • 複数の医療機関を受診している場合に、関係する医療機関が治療経過をいつでも参照出来ることにより、医療連携を円滑に行えるようにすることが、ピカピカリンクの目的です。

当院のピカピカリンクの連携医療機関
  • 当院は、祐愛会 織田病院、静便堂 白石共立病院、嬉野医療センター、佐賀県医療センター 好生館、佐賀大学附属病院と連携しています。
リンク
Pica Pica Link
http://pica2.link

ソーシャルワーカー

医療や介護の相談を担当しております。
社会福祉士という資格で、医師、看護師、事務、地域の関係機関と協力しながら、患者さんやご家族の自宅での生活や介護の悩みなどの解決が出来るよう、お手伝いさせて頂きます。主な業務としては、介護保険の説明、介護保険の更新時の面談、入院患者さんの面談などを行っております。
週1回の半日業務ではありますが、お一人おひとりとの出会いを大切に、丁寧な説明を行い、必要な連携機関に橋渡しが出来るよう、心がけておりますのでよろしくお願いいたします。

介護保険

介護保険とは、「介護」が必要になった方に「介護サービス」を利用していただくことで、本人とご家族の支援を行う制度です。
介護保険を利用するには申請をして介護認定を受ける必要があります。65歳以上の人、もしくは40~64歳の人(疾患名に制限あり)で介護が必要な状態の方であれば申請が可能です。サービス内容は、自宅に来てもらうサービス(ヘルパーや訪問看護など)、施設に通うサービス(デイサービスなど)、施設に入所するサービスなど多種多様です。
ただしサービス内容や料金、介護認定の結果による制限があるので注意が必要です。
細かいところは、生活状況をうかがい、介護保険のパンフレットをお示ししながら説明させて頂くとイメージしやすいと思いますので、お気軽にお声かけください。